債務整理とは 任意整理

債務整理とは?任意整理のメリットとデメリット

債務整理とは、借金の支払いが困難になった場合に、借金の総額や利息を減額したり、支払い期間を延長したりする手続きです。任意整理とは、債務者本人が債権者と交渉して、借金の総額や利息を減額したり、支払い期間を延長したりする手続きです。

任意整理のメリット

任意整理のメリットは、以下のとおりです。

  • 裁判所を介さないため、手続きが比較的簡易です。
  • 官報に掲載されないので、周囲に知られる可能性は低いです。
  • ブラックリストに載らない可能性が高いです。

任意整理のデメリット

任意整理のデメリットは、以下のとおりです。

  • 債権者と交渉して合意に至らないと、任意整理ができない場合があります。
  • 債権者の同意を得るため、減額幅が限られる場合があります。
  • 任意整理をすると、一定期間、クレジットカードやローンを利用することができなくなる場合があります。

任意整理の流れ

任意整理の流れは、以下のとおりです。

  1. 弁護士に依頼する
  2. 債権者との交渉
  3. 和解合意書の作成
  4. 和解金の支払い

任意整理の費用

任意整理の費用は、弁護士費用と和解金の2つに分けられます。

弁護士費用は、着手金と報酬金の2つで構成されます。着手金は、依頼時に支払う費用で、報酬金は、和解が成立したときに支払う費用です。

和解金は、債権者に支払う費用です。減額幅が大きくなるほど、和解金の額も大きくなります。

任意整理の相談先

任意整理の相談先は、弁護士や司法書士です。弁護士や司法書士に相談することで、債務整理のメリットとデメリットを正確に理解し、適切な手続きを進めることができます。

まとめ

任意整理は、借金の支払いが困難になった場合に、有効な手段のひとつです。ただし、メリットとデメリットを理解した上で、慎重に検討することが大切です。

コメント