債務整理 デメリット 信用情報

債務整理をすると、信用情報に事故情報が登録されます。信用情報とは、個人の借入状況や返済状況が記録された情報のことで、金融機関やクレジットカード会社などが審査の際に参照します。

債務整理をすると、以下の事故情報が登録されます。

  • 任意整理:債務の減額や分割払いの合意が成立した場合、債務の状況が「任意整理」と記録されます。
  • 個人再生:裁判所の認可を受けて債務を減額または免除された場合、債務の状況が「個人再生」と記録されます。
  • 自己破産:裁判所の決定によってすべての債務を免除された場合、債務の状況が「自己破産」と記録されます。

信用情報に事故情報が登録されると、以下のようなデメリットがあります。

  • 新たな借入やローンの申し込みが難しくなる。
  • クレジットカードの利用が制限される。
  • 審査に時間がかかったり、審査に通らなかったりする。

具体的には、債務整理を行った日から5年から10年間は、新たな借入やローンの申し込みが難しくなります。また、クレジットカードの利用限度額が減額されたり、新規のクレジットカードの申し込みができなかったりする可能性があります。

また、審査に時間がかかったり、審査に通らなかったりすることもあります。例えば、住宅ローンの審査では、過去5年間の信用情報の状況が確認されます。そのため、債務整理を行ったばかりの人は、住宅ローンの審査に通らない可能性が高いです。

なお、債務整理をしても、以下の情報は登録されません。

  • 債務の金額
  • 債務の種類
  • 債務の返済状況

これらの情報は、債務整理を行った本人以外は確認できません。

債務整理を検討している人は、信用情報に登録される事故情報のリスクを理解しておくことが大切です。

コメント