債務整理とブラックリスト
債務整理とは、借金の返済が困難になった場合に、借金の減額や免除を受けるための手続きのことです。債務整理には、自己破産、任意整理、特定調停、個人再生など、さまざまな種類があります。
債務整理をすると、信用情報機関に「債務整理」という情報が登録されます。この情報は、俗に「ブラックリスト」と呼ばれています。
ブラックリストに登録されると、新規の借入れやクレジットカードの作成が難しくなるなどの影響が生じる可能性があります。
ブラックリストの種類
ブラックリストには、大きく分けて2種類あります。
- 信用情報機関に登録される「信用情報」
- 金融機関独自に作成する「ブラックリスト」
信用情報
信用情報とは、個人の借金やクレジットカードの利用状況などの情報が記録されたものです。信用情報機関には、CIC、JICC、KSCの3つがあります。
債務整理をすると、信用情報機関に「債務整理」という情報が登録されます。この情報は、5年間(任意整理の場合は5年~10年間)保管されます。
金融機関独自のブラックリスト
金融機関によっては、独自にブラックリストを作成し、債務整理をした人や、延滞を繰り返す人などを登録している場合があります。
金融機関独自のブラックリストは、信用情報機関に登録される「信用情報」とは異なり、保管期間や登録基準が明確に定められていない場合があります。
ブラックリストに登録される期間
信用情報に登録される「債務整理」の情報は、5年間保管されます。そのため、債務整理をしても、5年経過すれば、ブラックリストから削除されます。
ただし、任意整理の場合は、5年~10年間保管される場合があります。
また、金融機関独自のブラックリストは、保管期間や登録基準が明確に定められていない場合があります。そのため、ブラックリストから削除されるまでの期間は、金融機関によって異なります。
ブラックリストに登録されると、どのような影響がある?
ブラックリストに登録されると、以下の影響が生じる可能性があります。
- 新規の借入れやクレジットカードの作成が難しくなる
- ローン審査に通らない
- 賃貸契約が難しくなる
- 携帯電話の割賦契約が難しくなる
また、ブラックリストに登録されていると、信用情報が低下するため、将来的に、住宅ローンや教育ローンなどの借入れや、クレジットカードの作成が難しくなる可能性があります。
ブラックリストから削除されるには?
ブラックリストから削除されるには、以下の方法があります。
- 債務整理から5年(任意整理の場合は5年~10年)経過する
- 債務を完済する
- 任意整理の和解を成立させる
債務整理から5年(任意整理の場合は5年~10年)経過すると、信用情報機関に登録されていた「債務整理」の情報は削除されます。そのため、債務整理をしてから5年(任意整理の場合は5年~10年)経過すれば、ブラックリストから自動的に削除されます。
債務を完済すると、信用情報機関に登録されていた「債務整理」の情報が「完済」に変更されます。そのため、債務を完済すれば、ブラックリストから削除される可能性があります。
任意整理の和解を成立させると、信用情報機関に登録されていた「債務整理」の情報が「和解」に変更されます。そのため、任意整理の和解を成立させれば、ブラックリストから削除される可能性があります。
ブラックリストに登録された場合の対処法
ブラックリストに登録された場合、以下の対処法があります。
- 債務整理を行う
- 任意整理の和解を成立させる
- 債務を完済する
- ブラックリストの情報を削除してもらう
債務整理や任意整理の和解を成立させることで、ブラックリストから削除される可能性があります。
また、債務を完済することでも、ブラックリストから削除される可能性があります。
さらに、信用情報機関に相談することで、ブラックリストの情報を削除してもらうことができる場合があります。
ブラックリストに登録された場合、まずは、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。
コメント